自社職人による施工で中間マージンの発生を抑えることに成功

非破壊検査や配管工事を主な事業としている会社の中には工事を請け負っておいて現場での工事はすべて下請けに任せてしまうということもあります。というより、こうしたケースのほうが多い傾向にありますし、これによって生じるさまざまな問題があるのも事実です。古くから建設、建築関連業界にはこうした慣習がありましたし、多重下請けは現在でも当たり前のように行われているのが実態なのです。
下請けや協力会社に丸投げしてしまうという図式は未だに根強く残っていますが、これだとクライアントが最終的に支払うお金が高くなってしまいます。元請け会社に支払う利益のほか中請け、下請け、孫請けなどに支払う利益もありますから本来安くできるはずの工事も結局高くなってしまうのです。多重下請けは頻繁に問題視されることがありますが、この体質が積極的に改善されようとしたことはありません。
さくら株式会社は自社職人による施工を行っていますから中間マージンの発生を抑えることに成功しています。先ほどもお話したように下請けを使ってしまうとどうしても中間マージンが生じてしまいますし、結果的にクライアントは高いお金を支払うことになってしまうのです。
さくら株式会社はできるだけクライアントに経済的な負担をかけたくないと考えていますし、ほぼすべての工事を自社自慢の職人のみで行っています。これによって高品質かつリーズナブルな料金での検査、工事を実現しています。